自動的にあいさつを返すChrome Extensionもいくつかあるようですが(これとかこれとか)、そんなツールに頼るのでは愛がないし失礼ですよね。
やっぱり自分の手で、ていねいに、コードを書かないと。
どうせ作るならいろんな俺得機能を組み込みたくなります。
- あいさつが届いたらポップアップで通知する(Desktop Notifications)
- 自動応答アリの場合は自動的にあいさつを返す
- 自動応答する/しない対象を選択できる
- 簡単にON/OFFできる(例えばBrowser Actions)
javascript:(function() {
var poke = function() {
var anchors = document.getElementsByTagName('a');
for (var index = 0; index < anchors.length; index++) {
var attr = anchors[index].getAttribute('ajaxify');
if (attr && attr.match('^/ajax/pokes/.+pokeback=1')) {
anchors[index].click();
}
}
setTimeout(poke, 5000 + Math.floor(Math.random() * 60000));
};
poke();
})();
ブックマークバーに登録して、Facebookのあいさつページで実行するだけ。「あいさつを返す」リンクを見つけたら自動的にクリックします。
次の2点に気をつけました。
- ajaxify属性であいさつリンクの判定をするのですが、“pokeback=1” が付いていない場合、新しくあいさつを送ることになります。最近 Poke Suggestions としてあいさつ対象をレコメンドされるので、そっちにもあいさつを送ってしまわないよう、“pokeback=1” を判定条件に加えています。
- setInterval(poke, 1000); すれば1秒ごとにチェックするので、即座にあいさつ返しすることができますが、これでは自動化していることがバレバレです。あえて少し長めの時間 + ランダム性を持たせることで「手で返してるのかも?」と思わせる作戦です。
なんとなく満足しちゃったので… Chrome Extension 作るのはそのうち気が向いたらw
実際作ったものの使ってないし。やっぱりあいさつは手で返さないと!
タイトルは「Poke(あいさつ)にかける時間をわずか(bits)にしましょう」という意味です。他意はありません。他意はありません。
参考リンク:2ちゃん某スレ 11 12 13(現行)
0 件のコメント:
コメントを投稿